屋台用 電球LEDのろうそく演出

開発中の、屋台用電球LEDのろうそく演出ユニットです。

PWMLED1プロトタイプになります

仕様 無極性の12V

屋台提灯で使用するろうそくの揺らぎを再現します。(昔は当然ろうそくでしたが燃えてしまう為廃止になりました)

LED電球にするメリットは、これが実現できることだと思います。ろうそくの炎のゆらめき屋台に合いますね❢

だんだん暗くなる、逆に明るくなるをマイコンのPWM高速制御で、実現しています。

規則性が発生しないよう乱数テーブルを採用。リアルさが増しています。

まだ試作品ですもう少し小型になる予定。

動画はこちらで見られます⇒

 

 

2017年9月1日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : 管理人

リアルLED シャア専用ザクモノアイ点灯

こんどは、Wi-Fi超リアルLEDユニットでシャア専用ザグのモノアイ演出してみました。
MS-06S1

ジオラマの風景 ♦シャア専用ザクあやしく光るモノアイ

モニアイに平面赤色LEDを使用して、RGB全出力を並列接続しています(調光)。

ちなみに
シャア専用ザク? 「機動戦士ガンダム」に登場する、シャア・アズナブル少佐専用のザクⅡです。

モノアイの目力があきらかにアップしてます。塗装・シール・ビーズ類ではこれは表現できません。

基本的に、本体完成前にLEDを組み込まないとダメ!!まあ画像作成用ならハーネスが丸見えでもいいか。

今の時代なら、簡単に動画が公開できるので☆ジオラマの世界も写真じゃなく
演出を工夫した動画が増えてくるのじゃないでしょか?

次は、ジオラマ専用のコントロール基板でも作成してみようか、とおもいます。

 

 

2017年7月11日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : 管理人

Wi-Fi超リアルLEDで焚き火演出

Wi-Fi超リアルLEDユニットで焚き火演出してみました。

JOM01

ジオラマの風景 ◆ドイツ重戦車隊の兵士がドラム缶暖炉で、休息中です。(ティーガー重戦車)

ドラム缶のなかにRGBLED(ゆらぎ橙)入れてみました。

ジオラマで光演出は★鉄道模型が定番ですが、戦車やガンダムの炎シーンには使えそうです。

斜め上からだとそうでもないけど、
このアングルだと、もう少しメリハリがあったほうが良いかもです。(横穴開けて光を逃がすとか)
ジオラマ仕様にはまだまだ改良点が多そう。

 

2017年7月1日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : 管理人

Wi-Fi超リアルLEDキャンドルその2

スマホをWi-Fi通信で繋いで、リモコン操作できるLEDキャンドルを作成。

結線図

構成はこんな感じです。R(赤)G(緑)B(青)光の3原色によりいろんな色が作れます。

I-02476エルパラ(株ピースコーポレーション)

5mm RGBフルカラーLED透明(アノードコモン)LP-5RSGB4SCYANG
ローサイドスイッチにより各色点灯させます。RGでダイダイ RBでピンク GBで水色 RGBで白色
ハイサイドスイッチにより明るさ調整します。暗い 中間 明るい

P-04118PKM13EPYH4000 ムラタ

ピープーオルゴール用の電子スピーカー
音はそれなりですが、小型低消費電力ですので、マイコン出力だけでOKです。

WHLED02K-09758

キャンドルLED本体内部 真下にスピーカーを配置しますので、ESP-WROOMはアダプターを使用して浮かせます。
炎部分にLEDを差込ます。

制御部は、サンハヤトのプリント板作成機器で専用基板を作成しました。今回はレジスト付です。

マイコン用に、USB入力電圧5Vを定電圧ICにより3.3V/0.5Aを作ります。

●炎演出
ESP-WROOMはArduino(アルドゥイーノ)の基本プログラムスケッチで作成できます。
a)LEDをだんだん明るくなると暗くなるのスピードを変えた関数を10個以上作成。
b)乱数を発生させて関数を呼び出し実行、これで周期性のない演出が可能です。

●調光/OFFタイマー
5msecのタイマー割り込み内でハイサイドスイッチのDUTY可変と時間計測します。

●オルゴール
マイコンポートより音程音調クロック出力させて音を作成。


IMG_1134光透過フィルムを印刷して中に入れてみました。

LEDキャンドルの電源ON。
ソフトAPモード(インターネットにつながらないサーバーとなります)

1)スマートフォンを起動して、設定メニューを開きます。

yjimage yjimageW9OTSG10

無線とネットワークを開きます。

Wi-fiをタップして一覧の中にある***192.168.4.1に接続。
パスワード入力。
プラウザを立ち上げ、URL入力欄に「192.168.4.1」を入力

WHLED3◎アンドロイドスマホcan

正常に接続できれば、スマホ画面がリモコンに変わります。●アイフォンの場合ボタンの角が丸められて、角丸長方形になります。
アイフォンのセキュリティについて
アンドロイドと旧型アイフォンでは、セキュリティ保護されていないネットワークでも繋がりますが、
新型アイフォン(ios10?)では、WPA2(AES)の警告が出て接続できませんでした。
調べたところ、パスワード8文字以上設定すれば、必然とWPA2のセキュリティモードになるようです。
パスワードを「12345678」にして新型アイフォンでも接続可能にしました。

LEDCAN点灯点灯はこんな感じです。

USBによる、常時接続タイプになります。

♪オルゴール演奏時は、音程に同期して点灯色を変化させました。?

近所の飲食店にて実験
10人くらいにスマホ接続してもらった所、20代なら簡単に完了しましたが、50代だと悪戦苦闘してました。
そもそも「Wi-Fi」がなんだかわかってませんでした。やっぱり若者か、使いこなしている人向けみたいです。

 

2017年6月12日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : 管理人

Wi-Fi超リアルLEDキャンドルその1

スマホをWi-Fi通信で繋いで、リモコン操作できるLEDキャンドルを作成。

M-09607
中華版IoTモジュールESP-WROOM-02
ワンチップマイコンに無線LANを内蔵している優れもの。
これがアメリカでなくて中国製、時代を感じる製品であります。(身の回りほとんど中国製ですが)
私がマイコンを始めた頃はまだ、8bitマイコンの「8080」でした。Z80はもう少したってから。
あの頃は、日本も半導体の世界で光ってたな………

Layout92_03000000B

市販の、IC内蔵LEDを使用した「キャンドルLed」
残念ながら、周期性があるので、自然な感じがありません。

Netwifi-01

キャンドル本体をサーバーモード(AP ACCESSPOINT)にしてしまい、Wifi接続でスマホからリモコン操作します。
インターネットによる遠隔操作はしませんので、セキュリティ問題ありません。(そもそも非接続)

スマホcan

仕様はこんな感じです。
1)LED点灯 4モード
●周期性のないゆっくり7色グラデーション変化
●ローソク演出 桃
●ローソク演出 橙
●ローソク演出 周期性のない7色変化

2)明るさ
●3段階

3)電子ピープーオルゴール光演出付
●誕生日
●クリスマス
●ミッキー
オルゴールは著作権フリーのサビだけの予定。

4)1時間タイマー

5)power USBより供給

6)OS Android:Ios

実用性(イベントに使える)光演出とメロディが楽しめればいいかな。

それとIoTの初歩体験用として作成してみます。

 

2017年5月26日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : 管理人

太陽光パネルによる自家発電システムその3

独立型太陽光発電を作成のつづき(その3)
自給自足 防災用の照明電源確保と、ぜったいあったほうが便利な調理器、電子レンジが使用できること。

●太陽電池 ET-MA200A
200W 37.5V 5.62A  モジュール2枚を並列接続して約400W発電予定。

●充電コントローラ PS-30M(プロスター30エム)
24V 30A
太陽電池パネルから蓄電池に充電していくと、無負荷の時は過充電になってしまい、非常に危険です。
これを制御するのがコントローラです、FETによるハイサイドPWM制御で効率よく充電してくれます。
逆流防止のダイオードもFETで実現している為、発熱がほとんどありません。

注)逆流防止(夜間発電しない時間帯にバッテリーから太陽電池パネルに電流が戻ってしまいます)

●ディープサイクル・バッテリー M31MF ACデルコ
フル充電から空になるまで使えるように、極板自体が特殊構造で作られています。
注)空になったらすぐに充電しないとダメになります。
12Vを直列接続してDC24Vにします。
2400W分の電力を蓄えます。(実機ではフル充電しないため1500Wくらい)

●DC/AC FI-S3003 未来舎
AC100V 30A
電子レンジ(600W)用に採用しました。最大でも1000W(10A)以内の可動にします。

これ以上だとバッテリーからDC/AC間の電線コストが跳ね上がります。
それと電解コンデンサをたくさん使っているので、発熱させたくありません。
(電解コンデンサは温度に比例して寿命が縮みますので、防災用になりません)

 

SOLP2

SL2-1img_wiring_protection_stopping_fuseyjimage

太陽電池/充電コントローラー間 VVF2.6ケーブルで接続します。プラスラインに30Aのヒューズ(お守り用)を入れてあります。

sl2-33

ディープサイクル・バッテリー 直列(24V/100A)

このバッテリーは満充電電圧が、自動車用にくらべ数ボルト高めになりますが、寿命を延ばす為にも現状でOKです。
簡単にセンサー判定基準を変えることは可能ですがそのままで問題ありません。
コントローラー/バッテリー間 電線22mmSQRを使用します。
端子部 通常運転時は絶縁カバーをかぶせます。(ショートしたら大変です)

SL2-2

これが3000WクラスのHIPOWER正弦波インバータ(DCをACに変換)です。
●スマホの充電器など、小型高効率になっているものは、正弦波でないとダメな物がたくさんあります。
600Wクラスの電子レンジなら安心してつかえます。♪♪♪

参考)系統連携型のときはここがパワーコンディショナになります。(入力電圧 DC300V以上)

バッテリー/DCAC間 電線22mmSQRをダブルで使用します。
AC出力コンセント2個(10Aブレーカー付)
正常運転確認用の、FS-AC200 アナログメーターをつけてあります。
AC100V 50/60Hz 切り替えできます。
価格ももれなりです (^^;

●採算性や導入コスト
・採算は売電しないし、防災用なので無視します。
・導入コストは自作なので、部材にたっぷり費用が掛けられます。

●発電効率 温度は高くても低くてもだめです。人間と同じ快適温度があります。
1番 春秋 快適いっぱい発電
2番 冬  寒いそれなり
3番 夏  暑くてバテル 一見働きそうですがたいしたこと無

太陽光発電は、必要な場所に必要なだけの電力がつくれることがメリットです!!

日本のようにエネルギー資源のない国にとって、売電収入めあてなどではなく、クリーンな電力を生んでくれることが重要ではないでしょうか。

太陽光発電は、そもそも最初の売電価格が異常(高すぎ)なのに、掘れば金がざくざく出る金山みたいに盛り上がっておいて、価格が正常になり
ブームがさったらみんな冷めちゃう??まあこれが日本(いや世界)の現実かな。

部材販売にて[赤黒電線]22mmSQRのオーダーメイド加工承ります。
但し、ケーブル在庫なくなり次第終了します。

2017年4月20日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : 管理人

太陽光パネルによる自家発電システムその2

独立型太陽光発電を作成のつづき(その2)

まずは設計手順です。

1)どんな電化製品を接続するか、何時間使用するかをきめます。

2)システム電圧を12V:24V:48Vから選びます。
(DC/ACの入力電圧の関係で3点)
電圧を上げると、電線の太さやDC/ACの損失は軽減されますが、一般市販品では対応が難しくなります。

3)方式
日射によって発電する太陽電池、天候により電力が一定しない為、非常に使いにくいと言えます。
方式的には、水力発電のダムのように、雨水を大量に蓄えておき水圧により電力を取り出す方式にします。
水瓶の役割をするのが、蓄電池(バッテリー)です。

4)悪天候で発電できない日数からバッテリーの容量をきめます。(大きくしとけばOK)

5)部材の入手
各社からネットで入手できる製品が数多く販売されています。

●自作で一番の難点が配線ケーブルです。電流容量に比例して太くなります。

P=(IxI)xR
P=発熱量
I=電流
R=抵抗

配線ケーブルに電流が流れると、発熱し温度が上昇します。電流に対して二乗で大きくなりますので
ケーブル抵抗値を小さくすることが必要になります。
・太いほど抵抗小さい。
・短いほど抵抗小さい。

耐電圧は低電圧でかまいません。

低圧電線の許容電流
(室温25℃)温度が高くなると電流値が低くなります。
2sq    27A
8sq    61A
14sq   88A
22sq   115A
30sq  139A
50sq  190A

独立ソーラー

発電システム構成図

●並列接続(太陽電池)

太陽電池も蓄電池(バッテリー)も乾電池と同じ仲間(直流電源)です。
プラス同士、またはマイナス同士を接続することにより、出力電圧を変えないで、出力電流を2倍にすることができます。
・電圧一定
・電流2倍

●直列接続(蓄電池)

一対のプラスとマイナスを接続することにより、出力電流を変えないで、出力電圧を2倍にすることができます。
・電圧2倍
・電流一定

●最大電流ライン 蓄電池(バッテリー)と DC/ACインバータ間
22sq(115A)をダブルで使用。

参考用)1000Wの電子レンジを使用した場合の電流値
DC/ACインバータ OUT側
1000W = 100V x 10A

DC/ACインバータ IN側 (効率80%)
24V x 52A x 0.8 =1000W

img62609948

プラス側 赤
マイナス側 黒

ネット販売価格 1,000/m

●圧着端子

1283-311

注)しっかりカシメないと、電線が太くても接触抵抗が大きくなり発熱の原因になります。

油圧工具使用します。この太さだと手動工具では無理です。

その2 おわり

 

2017年4月11日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : 管理人

太陽光パネルによる自家発電システムその1

今回は、独立型太陽光発電を作成します。

●系統連携型
発電した電力を、自家消費しても余剰電力が出る場合は売電し、発電しない場合は
供給を受けるシステム。

●独立型
電力送電網には接続せず発電した電力を蓄電池に蓄え、消費させるシステム。

独立型太陽光発電システムの概要

1)太陽電池 単結晶ソーラーパネル

200W 37.5V 5.62A  2枚

img62609953

2)充電コントローラ PS-30M
ed771090

3)蓄電池 ディープサイクル
12V 100A 2個

img57831373

4)DC-ACインバータ
FI-S3003 3000w (入力24V)

FI-S3003L

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SOLP-1

まずは事務所の屋根にソーラーパネルをのせます。
2枚使用します。

SOLP2SOLP3

固定用フレームはアルミアングルとビスナット(ALLステンレス)で作成しました。
台風がきてもびくともしないt=6mmです。加工が半端なく大変です。

2枚を並列接続して、10A仕様にします。

img62318520

接続は専用コネクタケーブルを使用します。

延長には、VVF2.6を使用しました。

その1 おわり。

 

2017年4月2日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : 管理人

プリント基板の穴あけが楽ちんなドリルスタンド

プリント基板の穴あけ楽ちんドリル

現在は、プリント基板の作成が簡単に自作できるようになりました。
しかし正確に穴をあけるのは、大変厄介です。
そこで、楽にど真ん中に開ける方法を紹介します。

★下写真 今回この基板に穴あけをします。

ここまでは、パソコンCADツール&プリンタで原稿作成。
サンハヤトの感光基板に現像エッチングすればできます。

PHOL-11

1.穴あけ

ドリルの種類

IC R C  0.9Φ
コネクタ  1.0Φ
取付穴   3.5Φ

ちなみに超硬ドリルを使用します。

プリンタOUTの時に、ランドの中心穴指示しておきます。

 

PHOL-12

2.ドリルスタンド

市販の卓上ドリルに白色高輝度LEDを埋め込みます。(下から照らすだけ!)

白く光っている部分です。

PHOL-4PHOL-3

3.中心位置だし

基板はガラスエポキシですので、光を通すことができます。
パターン部分は、銅箔ですので、光が通りません。これを利用して中心を光らせます。
中心がはっきりわかれば、作業がはかどります。

これを作成する前は、穴位置はずれるし、目は疲れるしと大変でした。

PHOL-5

4.完成

まだまだチップ部品の時代になっても、この方式は大切です。
アナログ回路の一品ものは、部品の抜き差しや、パターンの切った貼ったしないと
思ったような動きになりませんので。

●アートワーク原稿は、サンハヤト社の「アートワーク用インクジェットフィルム」

を使用します。A4でおよそ1枚500円です。今回の大きさなら半分のA5サイズに切断して使っています。

PC-310_01_L

●あると便利な切断機 こちらもサンハヤト社製 ハンドカッター

よく切れます。

 

2017年2月15日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : 管理人

市販品利用のオーバーフロー濾過槽

アクアリウムをしている人の憧れオーバーフロー水槽。

でも3層濾過槽を購入となると諦めてしまいがちです。[安くない(>_<)]

%ef%bd%8f%ef%bd%96%ef%bd%86%e3%82%8d%e9%81%8e%ef%bc%92

やはり自作しかありません。

ホームセンターで購入した安価な90cmガラス水槽をオーバーフロー用濾過槽に改造しました。
アクリル水槽は高いし、ホームセンターじゃ売ってないです。

 

仕切りに使用する塩ビ坂とメッシュ板はネット購入しました。
店名 はざいや
いろんな素材を希望の大きさでカット販売してくれます。

%ef%bd%8f%ef%bd%82%ef%bd%86%e3%82%8d%e9%81%8e

ごみ除去用のウールBOXはタッパーを使用。

60cmの水槽3個をろ過します。

ポンプはレイシー 小型マグネットポンプRMD
ガラスに穴を開けなくてもL型の塩ビパイプの工夫で自給タンク無しで水をくみ上げて
くれます。

塩ビパイプ&ホースはホームセンターより調達しました。

今回は、淡水用です。海水に使用するには塩対策しないと掃除が大変な事になります。

 

2016年11月6日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : 管理人