宇宙戦車アトラスをESP32とプレステリモコンで効果音付きのラジコンに改造

今回は、宇宙戦車アトラスの模型をESP32コントロール基板とプレステリモコンを使ってラジコン化し、

「レーザー砲」と「機関砲」の発射音や閃光、効果音付き「ドローン」発射機能を本体に収納する方法をご紹介します。

いまさらですが童友社の復刻版格安で入手できました、しかし限定保存版で可動部品は省略しており飾り物で動きません。

そこで、ボディ&カッター以外のパーツは、タミヤなどの既製品と3Dプリンタで作成して完成させます。
★ちびっ子に遊んでもらのが前提ですので、壊されたらまたプリントすればOK助かります★


(駆動用ギヤBOXと電池でスペースが無くなりましたが、なんとか収まりました)


ラジコンならプロポが定番ですが、LED演出&効果音は再現できません。

しかし、Arduino 「ESP32基板」「プレステリモコン」 を使用すれば実現できます。

やり方などは、ネット上にたくさん紹介されています。

ペアリング例
ESP32のBluetoothMac アドレスを調べて「Sixaxis Pair tool」にてPS4コントローラに書き込む。

PS4-esp32 ライブラリ使用して、無線操縦を実現します。

↓★詳細「さくせす工房HP内」のこちらで紹介しています。

★BluetoothRCユニット

★電気模型工作


「レーザー砲」「機関砲」「ミサイル」「ドローン」発射台などの部品は3Dプリンタにて作成
光物は白のPLAフィラメントでプリントして、グレー塗料で仕上げます。

(PLAは水性ホビー塗料と相性抜群ですし、「アクリルサンデー」接着剤で強固な溶剤接着できます)
発光部はマスキングして塗装が付かないようにしましょう。

燃料タンク部分はミサイルに変更。
ドローン用に採用のプロペラは、モータの回転数を落とすと先端部より分離して飛び出す構造です。(3m程度上昇可)
(知育玩具名品館より入手)


効果音用スピーカー 電池配置(単四4本使用)

ボディの上下接続は、前後に真鍮板を張り付け4点ネジで半固定させ、メンテナンス作業が楽にできるようにしています。

LED類はホットメルトで固定します。

先端カッターはプーリーを使用してミニモーターで回転させます。
(ベルトはウレタンゴム 輪ゴムのように簡単には切れません)

ツインモーターギヤBOXは、高さ調整用のゲタを履かせて、干渉部分は大きく加工しないと収まりません。

注)モーター起動時の電源低下でESP32にリセットがかかる対策。(3.3V以下)
・2Ω程度の抵抗をかませるか、昇降型DC/DC(U6)に変更

電源はPanasonic エネループプロ(ニッケル水素電池)

履帯は、タミヤのグレーホイール(限定販売品)が入手できたので、オレンジから交換しました。
オレンジ色に着色したくても「PE」素材で、おまけに駆動部の為「プライマー」塗布してもすぐ禿げちゃいます。

Shinアトラス ラジコン操縦

稼働時間ですが、単4の「エネループプロ」でも15分程度(単3は大き過ぎて収納不可)しかありません。

Amazonなどで、単4リチウム充電池1.5V/1A以上が販売されてますが、レビュー見てるといずれもまだチャイナ品質みたいです。

ニッケル水素電池の1.2VよりパワーUPはできるかな? 今後に期待です。

補足)「赤いライオンマーク」陸自第3戦車大隊を参考にしました (^^)

 

2025年4月1日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : さくせす工房

RX-78 ガンプラ ジオラマで目を光らせ、武器の発射音や閃光を再現

ガンプラ RX-78-02ジオラマ演出付き

今回は、RX-78 ガンプラを使って、目を光らせ、武器の発射音や閃光を再現したジオラマを作成したのでご紹介します。

模型の魅力を引き立てる演出を加えることで、よりリアルで迫力のある作品に仕上げることができます。

ガンプラ:
MG 1/100 RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN)


点灯部品
武器 ハイパ-・バズ-カ RGBLED5mm
ショルダ-・キャノン 青LED3mm
デュアルアイ オレンジLED3mm


LEDのON/OFF用にスマホをBluetooth接続して使用しました。
アプリ:Arduino Bluetooth controller(無料)


RGBLED R「赤」G「緑」B「青」が同じパッケージの中に入っています。

・シアン GB同時点灯
・マゼンタ RB同時点灯
・黄色  RG同時点灯
・白色  RGB同時点灯

各色の明るさを調整することで、無限に近い色を生成することができます。

↓★詳細「さくせす工房HP内」のこちらで紹介しています。

★BluetoothRCユニット

★電気模型工作

RGBLEDを使った「ハイパ-・バズ-カ」演出&効果音を加えることで、リアルな雰囲気づくりをすることができます。

デュアルアイ消灯

デュアルアイ点灯

動画

ESP32とスケッチ&無料アプリで簡単に作成することが可能になりました。

2025年3月11日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : さくせす工房

ティーガーⅠとティーガーⅡの模型で作るリアルな戦士ジオラマ-LED焚火演出

ドイツ戦車ジオラマ焚火演出

ティーガーⅠ
第二次世界大戦期ドイツで開発された重戦車(55トン級)である。おもに重戦車大隊に配備されて1942年後半から本格的に戦場に投入され、その性能と活躍により連合軍やソ連軍の戦車開発に影響を与えた。

ティーガーⅡ
第二次世界大戦のドイツの重戦車(70トン級)である。
アメリカ軍は「キングタイガ-」と呼んだ


タミヤ模型 1/35 スケールモデル 1/35ドイツ指揮官セット

戦士の休息をテーマにこのジオラマで、ドラム缶焚火演出を再現してみます。

部材:


RGBLED R「赤」G「緑」B「青」が同じパッケージの中に入っています。

・シアン GB同時点灯
・マゼンタ RB同時点灯
・黄色  RG同時点灯
・白色  RGB同時点灯

各色の明るさを調整することで、無限に近い色を生成することができます。

↓★詳細「さくせす工房HP内」のこちらで紹介しています。

★BluetoothRCユニット

★電気模型工作

RGBLEDを使った焚火演出を加えることで、リアルな雰囲気づくりをすることができます。

ジオラマ風景 ドイツ重戦車隊の兵士がドラム缶暖炉で、休息中です。

焚火動画

ジオラマで光演出は鉄道模型では定番ですが、戦車やガンプラの炎シーンには使えそうです。

2025年3月10日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : さくせす工房

LEGOとタミヤのアームクローラで、リモコンSFドリル戦車の作成

今回も、LEGOとタミヤのギヤボックスを組み合わせて、動くブロックを作成する方法をご紹介します。
LEGOの楽しさとタミヤの精密なメカニズムを融合させることで、ユニークな動くモデルを作ることができます。

SF物によく登場する、先端に「穴掘りドリル」装備したなんちゃってモグラ戦車です。
海底軍艦「轟豪号」 ウルトラ警備隊の「マグマライザー」 サンダーバード「ジェットモグラ」
<< BluetoothRCでももっと凝ったモデル記事予定してます >>

必要な材料
LEGOブロック: 基本的なブロックと、動かしたい形状に合わせたパーツ。

タミヤ: 基盤アームクローラセット
リモコン: 4Chリモコン(単Ⅱ2本)
ドローン装備 ここでは省略
バッテリー: モーターを駆動するための電源。リモコンBox
配線材: モーターとバッテリーを接続するためのワイヤー。

ドリル回転用モータ&ドローン発射つけます

ミサイル&穴掘りドリルは3Dプリンタで作成

ドリルカッター交換(これLEGO純正部品)

動画はたいしておもしろくないんで、辞めました

やっぱりな
孫たちに遊ばせるのは、LEGOブロックいいですねぇ(^^); 作成に3時間で、『バラバラにするの1分程度です』
ブロック玩具だけに全然使用パーツ壊れません
じいじは凝りもせずまた復活させます!!

2025年3月9日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : さくせす工房

LEGOとタミヤのギヤボックスで、四足歩行するステゴサウルの作成

今回は、LEGOとタミヤのギヤボックスを組み合わせて、動くブロックを作成する方法をご紹介します。
LEGOの楽しさとタミヤの精密なメカニズムを融合させることで、ユニークな動くモデルを作ることができます。

ステゴサウルス 「屋根のあるトカゲ」後期ジュラ紀の四足歩行の恐竜。

必要な材料
LEGOブロック: 基本的なブロックと、動かしたい形状に合わせたパーツ。

①➁③タミヤギヤボックス: モーターとギヤ比を選択できるギヤボックス。
モーター: タミヤの小型モーター。
バッテリー: モーターを駆動するための電源。
配線材: モーターとバッテリーを接続するためのワイヤー。

ステップ1: ギヤボックスの組み立て
まず、タミヤのギヤボックスを組み立てます。説明書に従って、モーターを取り付け、ギヤを正しく配置します。ギヤ比を調整することで、動きの速さやトルクを変えることができます。

足はアクリル板と3Dプリンタで作成

ステップ2: LEGOブロックの基盤作り
次に、LEGOブロックを使って基盤を作ります。ギヤボックスをしっかりと固定できるように、ブロックを組み立てます。
必要に応じて、モーターの位置を調整します。

四足歩行さするには足位置の初期設定します。

 

2025年3月8日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : さくせす工房

ソーラーパネルでバッテリー上がり防止

ソーラーパネル「太陽電池」で、あまり乗らない車やレジャーボートのバッテリー上がり簡単防止装置を紹介します。

普段遠出しないけれど、仕事上ないと困るので、ミニバンを保有しています。
普通に、3~5日はエンジンをかけない。バッテリーによろしくありません!!

オートバックスなどに並んでいる市販品、容量不足で充電が追いつかない。(軽自動車ならなんとかいけるかな?)

●トヨタ車用 構成図(参考程度) ざっくりこんな感じです。装置といえるほどのもんじゃありません。

① まず車のバッテリー
セルモーターを回す為、短時間での大電流放電が可能になってます。
しかし、長時間過放電させると↓ほぼぼオシャカになってしまいます。

例)車載用 55D23L バッテリーの性能数値より11Aを5時間放電できます。(5時間率容量)
1時期率 約48A/hですので、トリクル充電と考えて過放電防止には、0.5A以上の電流が必要となります。

②太陽光パネル

主な仕様
・最大出力電力(Pmax):12W
・開放電圧(Voc)   :21.8V
・短絡電流(Isc)   :0.73A
・最大出力時電圧(Vmp):17.4V
・最大負荷時電流(Imp):0.69A
・サイズ(実寸):435mmx250mmx25mm
★通販サイトで購入

・逆流防止ダイオード入り

バックアップ電流と自然放電で、だいたい「1%程度/日」容量が減っていくと想定して、これでなんとかいけそうです。

③配置場所 太陽光がいっぱいのダッシュボード

④配線接続
●↑構成図のように、バッテーリー直付けでないとなんにも意味がありません。

シガーソケットに繋いでも、ACC(エンジン停止時、電装品が使用できる位置)にしないとリレーがONしません。
しかし、太陽電池の容量より電装品の消費電力のほうが大きいので、本末転倒状態!!

 

↑各メーカー専用電源取り出しケーブルが市販されています
(以前ドラレコ付けたときに購入)

〇参考写真 トヨタ車

分岐コネクタから出ているギボシ端子に接続後、グローブボックス下より配線を取り出しました。

●注意
・夜など発電しない時の逆流防止回路は、必ず付けます。
・太陽光電池は、25℃近辺が効率よく発電します。
真夏のダッシュボードは超高温になり効率が悪化しますので、注意が必要です。

近所に「レジャーボート」を保有している友人がいて、毎回バッテリーを外して充電しないと乗れないらしく面倒だと言ってたので、
これを紹介したところ同じ物が欲しいとの事で、供給してあげたら非常に満足してくれました。

以前、市販品(安物)で試したことがあるみたいですが、全然ダメだったようです….

教訓 値段と容量は比例します大きい物を選ぶべし!

2025年3月7日 | カテゴリー : 工作 | 投稿者 : さくせす工房