ブログ
ブログ一覧
電動アシスト自転車のLi-ion電池の利用
電動アシスト自転車のリチウムイオン電池を利用してロスの少ない照明を作成しました。
中部電力静岡エリアは浜岡原発が停止後、台風上陸のたびに長時間停電してしまいます。
まあ、遠方の発電所からの供給なので、致し方無いことですが。
アウトドア用に密封型鉛蓄電池を所有していますが、容量のわりに重いし使用頻度が低い為、
今話題のリチウムイオン電池はどうかなと思いネット調査してみました。
しかし、費用対効果が感じられない高額商品ばかりじゃないですか・・・・・
まてよ、数年前に購入した電動アシスト自転車があるなと思い出し、定格容量を調べた所
200Wクラスもあるじゃないですか(おまけに日本製)!!!
これをアウトドア(非常時)用LED照明の電源にします。
●リチウムイオン電池 出力簡易取り出し口
自転車はブリジストンでリチウムイオン電池はヤマ発製です。(製造元はパナソニックかな?)
極性を調べた所5Pメスコネクタの両端に出力されています。
放電時必要端子は2ピンのみで、あとは関係してない(充電用)みたいです。
2Pオスコネクタ端子を接続すれば簡単に電力を取り出せます。
わざわざ購入する必要ないので、ここは自作してしまいましょう。
端子にはACコンセントがバッチリ使えます。
安価なホワイトウッド角材(30x40)を70mmでカット。
10mmくらいの溝を掘ってそこに端子を埋め込木ネジで固定。
過電流保護にヒューズをかまします。
●照明器具は以前紹介したLEDバーライト(定電流タイプ)を使用します。
専用ケースはアルミフレーム乳白色カバーにしました。
基板5枚直列接続で、電球色LED30個を点灯させます。
充電終了直後の電圧は30V近くになりますが、ICが35V(max)電解コンデンサ50V
なので、問題なし。
点灯させるとこんな感じです。
パルス定電流方式なので、ほとんど抵抗等の発熱ロスがありません、非常照明には適しています。
8.4 ÷ 0.3 =28(単純計算) 電池の劣化等あっても連続15時間程度は期待できそうです。
◎24V入力可能なシガーUSBを使用すれば携帯充電もできます。
なんで日本てこんなん?
ヤマハ系とパナソニック系で、ほとんど電池形状コネクタは同一なのに、出力位置が違ってるんですよ
統一規格にしてほしいよね!!!
ロケット付ダンボロット作成
ダンボール製おんぼろダンボロットの作成しました(なんちゃってロケット装備)。
男児3歳の孫、かなりのいたずら小僧でして、せっかく時間掛けて作ったペーパークラフト
を瞬間破壊してくれます^^;
また何か作っての催促!!こうなれば孫の強力な攻撃でもすぐ再生できるロボットを作ることに….
どうせ壊されるので、部材はすべて不用品「ありあわせの物」を使います。
●頭&腕の接続 脱着及び回転可能なように中心に穴が開いた発砲材利用
初号機は小物パーツを接着してたのですが、投げたり剥がしたりで修理が面倒な為、すべてマジックテープにて脱着可能方式に変更しました☻
パーツはすべて脱着可能とし、頭と腕は回転させます。
発砲材の加工には電熱タイプのスチロールカッターを利用します。
●市販のスチロールカッター
●回転可能な発砲ウレタンの接着には全てホットメルト接着剤を利用。
構造が簡単なんで、バラバラにされても1分もあれば復元できます。
でもこれでは…. 何だか物足りない感じです!!チョー普通じゃん。
そこでなんちゃって方式の武器を装備することにしました。
水道の塩ビ管とパンツのゴムで発射装置をつくり、割りばしとウレタンでミサイルにしました。
ゴムの反動でロケット弾がとびますので、先端は発砲ウレタンを丸く加工してあります。
男の子はやっぱり、飛び道具が付くと目の色がかわりますな~
夜復元しても、朝一で壊されますが^^;
孫の複数回にも及ぶ攻撃にさらされながらも、簡易分離方式なんで、まだ致命傷は負ってません。
製作時間 やり直し含めて約3時間(超手抜き)
もしかしたら、ボロットじゃなくスーパーロボかな??
樹脂底オーバーフロー水槽と濾過槽の製作
市販品利用のオーバーフロー加工水槽大小2個と、1つの濾過槽の構成で作成しました。
水槽は加工が楽ちんな樹脂底品を使用します。
濾過槽は、本体の上にウールBOXを載せるウェット方式です。
オーバーフロー加工を施した水槽2個を1つの排水管にて、濾過槽に水を落下させます。
濾過槽には濾材(ろ過バクテリアの家)が入れてあり、その中を水が循環します。
ろ過されたきれいな水をポンプにて水槽に戻します。
ごみ除去用のウールBOXは食品用のタッパーを使用。
●クーラーBOX用の配管も装備してます。
①40x25x28 GEXのプラ底水槽。
穴を2個開けます。プラ底なんで超かんたん❢
給水管 TS13ソケットとバルブにて挟みこみます。
排水管 TS25ソケットとバルブにて挟みこみます。
接着剤にて固定してから、シリコン剤でシールします。
アクリル板3mmにて、コーナーBOX方式にします。
掃除が楽なように、スリット板は分離方式にしました。
②45x45x36 たまたまみつけ購入したエンビ底(特注品かな?)水槽もう売ってないみたいです。
3重管用台座(かなり前に購入した物)用の穴は、木工用のホールソーで開けします。
これもまた楽ちん❢
スライド丸のこ盤で、外管の上下にスリット加工します。
排水管と給水管を取付ます。
部材は、すべてホームセンターで入手できる塩ビパイプ(安い)を使用します。透明パイプは高くて使えないです❢
③今回ホームセンターで購入した安価な60cmガラス水槽をオーバーフロー用濾過槽に改造しました。
矢印水の流れる方向です。
仕切りに使用する塩ビ坂とスノコ用メッシュ板はネット購入しました。
店名 はざいや
いろんな素材を希望の大きさでカット販売してくれます。
ポンプはレイシー 小型マグネットポンプRMD
ガラスに穴を開けなくてもL型の塩ビパイプの工夫で自給タンク無しで水をくみ上げて
くれます。うまく上がらないときは、黒色のポンプ部に呼び水を入れてやればOKです。
樹脂底の水槽は加工がとにかく楽です。
ガラス底の水槽をオーバーフローにするには、たいへんですから。
今回も、塩対策の必要ない淡水用です。
廃材でリードベンダー10mmの作成
リードベンダーとは、抵抗ダイオードなどのアキシャル部品のリード線を折り曲げる物です。
代表的な商品に、サンハヤトの(RB-5)があります。
数本ならこれで十分ですが、数千本単位での折り曲げには1本づつでは、大変非効率!!
そこで、手持ちの廃材利用して、10mmピッチ用を作成したいと思います。
ガラスエポキシt=1.6を使用します。
外側 60x60 2枚
内側 40x60 4枚 (mm)
厚さ 約9.2mmぐらいになるように調整します。
ピッチが揃うように深さ1mmのミゾをほります。
卓上フライス盤とエンドミル使用します。
●3mm間隔で5個
リード線を折り曲げます。
直角に曲がったら完成です、こんな感じ。
◎慣れている熟練者なら、ミゾにはめなくてもOKです。
以上です。
製作費 0円
アルミの削り出しで作成すればもっといい物できますが、昔のような出番が少ない部品に
予算をかけられないですから。
定電圧or定電流が選択できるLEDバーライトの作成2
専用LEDバーライト基板の実装してみました。

LEDバーライトのメイン回路図です。LED2以降は同じ回路になります。
基板は連結方式ですので、6個単位で限界まで、増やせます。
基板のジャンパー設定により、2パターンの点灯駆動が選べます。
1)定電圧タイプ 電流制限用に抵抗(Ω)を使用
・メリット
構造が簡単なので、故障が少ない。
・デメリット
電源が変化すると明るさも変わってしまう。
抵抗で発熱させる為、効率が悪い。
LED 5050チップ部品 LED3個入ってます。
DB1 ダイオードブリッジ
2)定電流タイプ LED専用Driverを使用
・メリット
電源が変動しても明るさが安定している。
スイッチングによる定電流駆動で効率が良い。
発熱部がすくないので、POWER LEDに使用できる。
・デメリット
回路が複雑で故障の可能性が上がる。
LEDが壊れると他の正常なLEDに余分な電流が流れる。
U1 LED Driver PT4115 CL6808 どちらも流通品 約35V1.2A
R7:R8 電流制限抵抗
シャント抵抗(1%)を使用します。
U1 LED Driver IC 電流計算 (調光機能は使用しない)
5050LED12個点灯させます。(約8mA/1個)
I= 0.1 ÷ R7 (R8は調整用)
I= 0.1A R7=1Ω にします。
便利で安価なICです、製造国はもちろん中国 残念ながらこれが現実......
大昔この手の専用ICは、JAPAN製だったような気がするのは、自分だけかな?
チップ部品の実装にはこれを使っています。
構造はいたってシンプルなので、社内調達品で作成しました。
部品をアームで挟んで半固定させ、位置調整してから、半田付けします。